だめではないのです。
2001年3月26日先週のことです。
外資系なので、英語の試験がある部署があり、
辞書持ち込みOKという連絡をしていたのですが、
意外に多いのが、「電子辞書はだめですか?」というお答え。
私共では、丁重に「申し訳ありませんが・・・。」
というフレーズからお断りしているのですが、
皆さんは、きっと、
重たい英和辞典を持ち運ぶのが嫌というよりも、
わざわざページをめくるより簡単に検索出来る電子辞書の方が、
絶対使い慣れているからこそ「だめですか?」
と聞かれるのでしょうね。
私もその気持ちは十分分かりますし、
個人的に考えると、
辞典を使って、翻訳する時間がかなりかかる人より、
電子辞書を使いこなし翻訳する時間のかなり短い人がいて、
同じレベルの人物だったら、絶対後者がいいと思います。
時間の効率がいいですものね!
ただ、学生の皆さんをスタートラインから
「実力第一が社会での掟だよ」という露骨な
風当たりの強いところにさらすということが、
今の企業はNOという訳なのでしょう。
それでなくても、来年からは社会の一員として、
大変な目にも遭うでしょうし・・・。
だから、「電子辞書だめ」と言ってしまった皆さんへ。
本当は「だめ」と言いたくなかったのに、
すみません。
最近面接辞退の人がぽつぽつ出てきました。
大学院に行くとか、思うところあってとか、
いろいろな断り方をされていますが、
多分他で内定をもらわれた、もしくは他の面接を
重要視する、と言ったところが本音ではないかと思います。
私達も、人の子ですから、本当に目指しているところに受かって欲しいし、
有意義な就職活動であって欲しいと願う気持ちは
皆さんと一緒です。
ですから、あまり嘘はつかないで下さいね。
正直に自分の気持ちを伝えたところで、
それが心の底から言っていることなら、
私達にも分かりますし、真摯に受け止めます。
外資系なので、英語の試験がある部署があり、
辞書持ち込みOKという連絡をしていたのですが、
意外に多いのが、「電子辞書はだめですか?」というお答え。
私共では、丁重に「申し訳ありませんが・・・。」
というフレーズからお断りしているのですが、
皆さんは、きっと、
重たい英和辞典を持ち運ぶのが嫌というよりも、
わざわざページをめくるより簡単に検索出来る電子辞書の方が、
絶対使い慣れているからこそ「だめですか?」
と聞かれるのでしょうね。
私もその気持ちは十分分かりますし、
個人的に考えると、
辞典を使って、翻訳する時間がかなりかかる人より、
電子辞書を使いこなし翻訳する時間のかなり短い人がいて、
同じレベルの人物だったら、絶対後者がいいと思います。
時間の効率がいいですものね!
ただ、学生の皆さんをスタートラインから
「実力第一が社会での掟だよ」という露骨な
風当たりの強いところにさらすということが、
今の企業はNOという訳なのでしょう。
それでなくても、来年からは社会の一員として、
大変な目にも遭うでしょうし・・・。
だから、「電子辞書だめ」と言ってしまった皆さんへ。
本当は「だめ」と言いたくなかったのに、
すみません。
最近面接辞退の人がぽつぽつ出てきました。
大学院に行くとか、思うところあってとか、
いろいろな断り方をされていますが、
多分他で内定をもらわれた、もしくは他の面接を
重要視する、と言ったところが本音ではないかと思います。
私達も、人の子ですから、本当に目指しているところに受かって欲しいし、
有意義な就職活動であって欲しいと願う気持ちは
皆さんと一緒です。
ですから、あまり嘘はつかないで下さいね。
正直に自分の気持ちを伝えたところで、
それが心の底から言っていることなら、
私達にも分かりますし、真摯に受け止めます。
コメント